◆雑学集(メモ書き)

ここでは、Tipsで新たに用意するほどでもないかな?
…なんていうような、FreeBSDでの色んなメモ書きみたいなものを公開してます。
これは思いついたときに色々と追加されていきます。

なお、FreeBSDで分からない事やエラーに遭遇した場合、「FreeBSD Search」にて調べてみると、
色々と分かることがあると思います。(緋色も嫌と言うほどお世話になりました)


◆自分のパスワードを変更する

>passwd

ちなみに、新しいパスワードは6文字以上指定しないと叱られます。


◆rootにて、他人のパスワードを変更する(パスワードを忘れた時用)

Server# passwd ユーザー名

この場合、6文字以上でなくても、文句は言われるものの変更可能だったりします。


◆ファイルの圧縮・解凍

解凍:
> tar zxvf (解凍したいファイル).tar.gz(.tgz)

圧縮:
> tar zcvf (圧縮ファイル名).tar.gz (圧縮したいファイル or ディレクトリ)

ちなみに「z」オプションが、gzip圧縮に対応してます。

今でも解凍したい時、どのオプションを使えば良いのか忘れます…はぅ。


◆ZIP形式で圧縮されているテキストファイルを見る

> zcat (圧縮されているファイル).gz

lessを使用して圧縮されているテキストを見る:
> zcat (圧縮されているテキスト).gz | less


◆テキストファイルの末尾だけを表示させる

> tail /var/log/messages

このコマンドは憶えておくと便利です。
作業中、最後に表示されたメッセージだけ確認できるわけですから。

これと逆の、ファイルの前頭だけを表示させるのは「head」です。あまり使いませんが…

◆ソフトをインストール後、すぐにパスを通す

>rehash

インストールしたはずなのに見つからない!って時はコレ。

とはいっても、変なところやportsを使用せずにソフト独自のディレクトリにインストールした場合、
パスは通りませんが。


◆プログラムがどこにあるか捜す

>which プログラム名

パスが通っていると、ついつい本当はどこにあるのか分からなくなってしまう場合があります。
そんなときはこれで確認できます。これで捜せるのは、パスが通っているプログラムのみです。


◆シンボリックリンクを張る

Server# ln -s /usr/local/etc /usr.etc

MS-Windowsで言うところのショートカットですね。
かならず「-s」オプションを付けること。これを忘れるとハードリンクと言って、
完全なリンクが張られてしまい、削除出来なくなります。

その後のディレクトリ(ファイル)がリンク(ショートカット)を張りたい場所。
最後がシンボリックリンクの名前です。

リンクを張るのがディレクトリであっても、最後に「/」を付けないようにしてください。
シンボリックリンクは「rm」コマンドで削除できます。


◆自分がいるディレクトリを確認する

> pwd

自分がどこにいるか分からなくなったらこのコマンドです。


◆インターネット上からファイルを取ってくる

>fetch http://(アドレスをファイル名まですべて指定)

もちろんFTPも可能です。(ftp://〜)
portsでソースファイルを使用するとき、これを使用して最初に取ってきてます。


◆コンソールにて仮想コンソールを使用

コンソール限定ですが「ATL+F1]や「ALT+F2」で仮想コンソールの切り替えが行えます。


◆サーバーを終了させる時、自動的に電源が切れるようにする(apm)

これにはカーネル再構築が必要になります。

カーネル設定ファイルにて
# Power management support (see LINT for more options)
#device apm0 at nexus? disable flags 0x20 # Advanced Power Management
 ↓
device apm0 at nexus? flags 0x20 # Advanced Power Management

下線部で強調してありますが、「disable」を取り除きます。その後カーネル再構築。

次に「/etc/rc.conf」に
apm_enable="YES"
と書き込んで再起動です。

こうしておくと、
Server# shutdown -p now
で、電源が切れます。

◆コンソールから「CTRL+ALT+DEL」による再起動を不可能にする

これにはカーネル再構築の他にもありますが、カーネル再構築で行きたいと思います。

カーネル設定ファイルにて
options SC_DISABLE_REBOOT
の一文を追加して再構築するだけです。


◆起動後、カーネル読み込みまでの待ち時間を減らす

「/boot/loader.conf」にて
autoboot_delay="10"
の一文を追加。この「10(秒)」の部分の数字を減らす。


[一つ上に戻る]

Gポイントポイ活 Amazon Yahoo 楽天

無料ホームページ 楽天モバイル[UNLIMITが今なら1円] 海外格安航空券 海外旅行保険が無料!